月々のスマホ代を安くするために格安simを検討している人が増えています。
格安simの中でも、知名度や回線の安定性から『ワイモバイル』を選ぶ人も多いのですが、こんな噂を聞いたことがありませんか?
「ワイモバイルはつながらない」
今回はその噂を真っ向から否定すべく、現役ワイモバユーザーの私がワイモバイルの電波状況について紹介していきます。
「ワイモバイルはつながらない」はウソ!つながります!
最初に言わせていただきます。
「ワイモバイルはつながります!」
実際に使っている私が言うのですから間違いありません。
とは言え、スマホの電波というものは使用環境や目的によって色々変わってくる非常に難しいもので「あなたはつながるかもしれないけど、私はつながらない!」ということも有り得てしまいます。
ということで、「ワイモバイルはつながる」ということについてもう少し深く掘り下げていきましょう。
ワイモバイルはつながる!それを証明する2つの根拠
『ワイモバイルはつながる!』これには2つの根拠があります。
”ワイモバイルはつながる!その根拠”
・ワイモバイルのエリアはソフトバンクネットワークと同じ
・回線を借りている他の格安simとはそもそも違う
大手3キャリアであるソフトバンクと同じネットワークを使っていること。そしてソフトバンクと同じグループであること。この2つが「ワイモバイルはつながる!」という根拠なのですが、もう少し詳しく解説します。
ワイバイルの通信エリアはソフトバンクと同じ
ワイモバイルの通信エリアはソフトバンクの通信エリアと全く同じです。
つまり「ワイモバイルがつながらない」ということは、「ソフトバンクがつながらない」と言っているのと同じことです。
以前は「ソフトバンクの電波はちょっと・・・」ということもありましたが、現在は人工カバー率も99%を達成し、携帯大手3社にふさわしい通信エリアとなっています。
そのソフトバンクと全く同じ通信網を使うのですから、ワイモバイルがつながらないなんてことは”あり得ない”と言ってしまっていいでしょう。
回線を借りている他の格安simとはそもそも違う
「ワイモバイルはつながらない」という噂が流れている原因の1つに『格安simだから』ということがあります。
確かに格安simの大きなデメリットとして『回線が不安定なこと』と『混雑時に速度が低下すること』が挙げられます。これは各格安simの会社が、通信回線を大手3キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)から借りていることが原因です。
貸している側からすると、回線が混雑してきた時に自分と契約してくれているユーザーを優先するのは当然のこと。借りている側である格安simの回線速度が遅くなったり、不安定になってしまうのは仕方がないのです。
一方で、ワイモバイルはソフトバンクと同じグループ。ソフトバンクのネットワークを借りているのではなく、共有しているようなイメージです。
「借りているのではなく共有している」この差は非常に大きく、料金は安いですが、他の格安simと比較すると回線の速度と安定性は段違いです。
ワイモバイルユーザーが語る実際の通信状況と速度
いくら「ソフトバンクのネットワークを使ってる、他の格安simとは違う」と言われても、実際に使ってみないとわかりませんよね。
ということで、少しでも参考になるように、現役ユーザーである私が使用感について率直な感想を書いていきます。
ワイモバイルの使用感については、こんな記事を書いているので興味のある方は是非ご覧ください。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えた感想!快適だし節約になる!
実際の通信状況(使用感)
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えた私の最初の印象は「変化がない」でした。
そうなんです。ソフトバンクを使っていた時と同様、普通にネットも見られる、TwitterやInstagramなどのSNSも利用できる、youtubeやAmazonプライムビデオでの動画視聴もできるなど、なんのストレスもなく快適に使うことができました。
都市部など人が多い場所で使っても通信が不安定になるということも全くなく、ワイモバイルにしてから「通信が不安定になった、速度が遅くなった」と感じたことは一度もないです。
一点だけ、実家がかなりの田舎なので、そこでスマホを使うときは4Gから3G回線になってしまい、かなりストレスを感じることがありました。
ただ、これに関しては”ワイモバイルだから”ではなく、ソフトバンクを使っていたときからそうなので、単純に4Gエリアに対応していないということですね。
ちなみにそこはドコモの電波も入らないみたいで、4Gでの通信が行えるのはauだけです。
実際の通信速度
使用感については先に書いている通り、ソフトバンクから乗り換えてもなんの変化も感じられず、快適に使うことが出来ています。
しかし、実際の通信速度については変化がありました。
ソフトバンクを利用していた時は、自宅での通信速度は上り下り共に20〜30Mbpsくらいだったのですが、ワイモバイルに乗り換えてから再び測定したところ以下の結果になりました。
上りはいいのですが、下りに関しては10Mbpsほど速度が遅くなっていたのです。
実際の通信速度の結果を受けて「やっぱりワイモバイルはダメだ・・・」と思ったかもしれませんが、そんなことはありません。
一般的なスマホユーザーが行う、一番データ消費の大きい行動は『動画視聴』ですが、動画視聴は下り10Mbps以上の速度が出ていれば快適に行うことができると言われています。
通信速度の測定結果では10Mbps以上の速度が出ていますし、実際の使用感で述べている通り、なんの問題もなく快適に使えています。
しかし、結果は無視できません。
同じネットワークを共有していると言っても、メインブランドである『ソフトバンク』とサブブランドである『ワイモバイル』の間には、ある程度の差は存在しているようですね。
根拠と実際のデータから出された答え『ワイモバイルはつながる!快適に使える!』
「ワイモバイルはつながる!を証明する2つの根拠」と「現役ユーザーが語る使用感と測定結果」この2つから導き出される答えは『ワイモバイルはつながる』ということ。
「ワイモバイルはつながらない」という噂はあくまで噂だったということですね。
ただし、田舎などの特定の地域では4Gがつながらない、圏外になってしまうなど、使用環境によってつながらないことも無くはありません。
たくさんの人が住む都市部であっても、近くの建物から出ている電波によって、通信状況が悪くなるということも十分にありえます。
つまり何が言いたいのか?
”「ワイモバイルはつながらない?」に対する最後の答え”
・ワイモバイルはつながります
・ワイモバイルは快適にスマホを使うことができます
・「ワイモバイルはつながらない」という噂はウソ
・ワイモバイルユーザーが「つながらない」と言っている時はたぶん本当。ただし使用環境がちょっと特殊かもしれない
基本的にワイモバイルはつながるし、速度も速いです。
それでもつながらない、不安定になってしまうことがあれば”運が悪かった”と思うしかありません。ソフトバンクが電波塔を建ててくれることを祈りましょう。
ワイモバイルがつながらない時の対処法
「ワイモバイル使ってるんだけど、しょっちゅう不安定になるんだけど・・・」
もしかしてこういう人多いのではないでしょうか?
意外と簡単な方法で直ったりするので、以下の方法を試してみてください。
対処法その1.wifiを切る/入切りする
ソフトバンクwifiなど、各キャリアが提供しているwifiがあります。ワイモバイルでもこの『ソフトバンクwifi』が使えるのですが、こいつが悪さをしていることがあります。
電車で移動している時など、駅にいる間はwifi、電車が動いて駅から離れると切断されて、また駅が近くなるとwifiに接続される。この切り替わりタイミングで回線が途切れたりして、通信が不安定になります。
これを防ぐために、いっそのことwifiを切ってしまいましょう。キャリアの電波に絞ってしまえば、基本的にずっと接続し続けてくれるので、不安定になることはないでしょう。
これはお家のwifiにも有効です。wifiも電波ですから、部屋を移動したりすると壁に邪魔されたり、マンションやアパートだと他の家の電波に干渉されて、不安定になったりします。そうなったときは一旦wifiを切って再び入れ直すだけで再度接続し直してくれます。
対処法その2.自宅でwifiが不安定ならルーターの位置を替える
しょっちゅうお家のwifiが切断されたり、不安定になる人は、ルーターの位置が悪いかもしれません。なるべく周りに障害物や壁がないところに設置するなど、置き場所を工夫してみましょう。
実はwifiルーターは消耗品だったりするので、購入から数年が経過しているなら買い替えを検討してもいいかもしれません。
レンタルのwifiルーターを使っている人は、問い合わせてみると新しいものと無料で交換してくれることもあるので、試しに問い合わせてみましょう。
対処法その3.機内モードにする/電源を入り切りする
wifiに接続しているわけでもない、通信制限になっているわけでもない、にも関わらずインターネットに接続できない。
こういう時は端末のほうに問題があるかもしれません。一度機内モードにするか、モバイル通信OFFにして電波を切断してみましょう。
それでもダメなら電源を入れ直してみると直るかもしれません。電源の入れ直しで直らなければ端末の故障が考えられますので、他の端末があればそちらで試すか、あきらめて修理してくれるお店に持っていきましょう。
回線が安定しない、しょっちゅう切断される場合、環境に左右されていること(主にwifiのせい)が多いです。
スマホ画面の表示を確認して、今どのようにインターネットに接続しているか把握してしっかり対処していきましょう。