ワイモバイルの解約方法!
ということで、今回はワイモバイルの解約方法、解約する時に注意しなければならないこと、せっかく解約するならこんなお得な方法もあるよなど、ワイモバイルの解約に関係することについてまとめてみました
ワイモバイルの解約方法は3つ
ワイモバイルを解約する方法は3つあります。
それぞれ詳しく紹介していきます。
その1.お店で解約する
ワイモバイルでは、マイページなどインターネットで解約することはできません。ですので、一般的な解約方法は『お店に行って解約する』です。
ワイモバイルのショップはソフトバンクショップと併設していたりするので、ちょっと足を伸ばせば行ける距離にはあると思います。
「遠すぎて行けない」なんてことは基本的にないはずですが、問題は、日付や場所によってすごく混雑していること。ただ、お店に行けば間違いなく解約はできるので、解約を考えている人はお店にいきましょう。
その2.お家にいながら解約する
ワイモバイルカスタマーセンターに解約の問い合わせをして、必要な書類を家に送ってもらい、それを郵送することで家にいながら解約することもできます。
注意点は書類の不備があると解約されなかったり、郵送したものが届いてからの解約になるので、解約日にズレが生じるなど、即日解約の店舗と違い、気をつけなければいけないポイントが多くなります。
ですので、これは”どうしてもワイモバイルのショップに行けない人”向けの解約方法。どうしても時間が取れない人以外はショップでの解約をおすすめします。
その3.MNPを利用して電話番号そのままで他社に乗り換える
ある意味解約と言えるのが『MNPを利用して他社へ乗り換える』です。
メインのスマホがワイモバイルで、それを解約するなら基本的にこの方法になると思います。ドコモやauへの乗り換えであれば何らかの特典がもらえますし、同グループのソフトバンクへの乗り換えでも事務手数料や解約料金などを負担してくれたりするので、解約→新規契約よりもMNPを利用して、番号そのままで他社へ乗り換えたほうが絶対にお得です。
ただ解約したいだけの人は先に紹介した2つの方法を利用してください。
ワイモバイルを解約する時に必要なもの
解約方法は上のいずれかの方法をとっていただくのですが、その際に必要なものも紹介しておきます。
“ワイモバイル解約手続きに必要なもの”
1.本人確認書類(いずれか1点)
・運転免許証
・日本国パスポート
・顔写真付きマイナンバーカード(個人番号カード)
・住民基本台帳カード(QRコード付き)+補助書類(住民票記載事項証明書※原本、公共料金領収書など)
・身体承認依頼/療育手帳/精神障害者手帳
・健康保険証+補助書類
※機種変更・MNP転出・解約の場合、補助書類は不要。ただしオンライン申し込みでは必要。
2.印鑑
3.契約中の通信機器
店舗解約でも郵送解約でも必要なものは基本的に一緒です。
MNPを利用しての乗り換えの場合も基本的に同じだとは思いますが、乗り換え先の契約時に必要なものなどは確認しておきましょう。
ワイモバイルの解約料
※2019年10月からプラン内容が変更され、新料金プランでは契約期間の縛り、解約料金が廃止されました。それ以前のプランを利用している方は解約料金がかかります。
ワイモバイルの料金プランは2年単位の自動更新となっております。
2年毎に設定されている更新月以外で解約を行ってしまうと、9,500円の契約解除料金がかかります。
MNPをする場合、3,000円のMNP転出手数料と更新月以外だと9,500円の契約解除料金がかかります。
自身の更新月に関してはMy Y!mobileから確認できるので、そちらでご確認ください。
ワイモバイルを解約する時に注意すること
解約の方法や解約料金などがわかったら、あとは解約するのみ!なんですが、解約する時の注意点をまとめたので1度確認してみましょう。
メールアドレスが使えなくなる
ワイモバイルを契約すると『@yahoo.ne.jp』と『@ymobile.ne.jp』という2つのメールアドレスが使えるようになりますが、解約すると両方とも使えなくなってしまいます。
連絡用、サービスの登録用にこのアドレスを利用している人は、解約前に登録メールアドレスの変更などを行うように注意してください。
更新月には注意してください
解約料金のところでも書いていますが、2年縛りのあるプランを利用している人は、更新月以外で解約・MNPをしてしまうと、解除料金がかかってしまいます。
自身の更新月はMy Y!mobileで確認できるので、解約や乗り換えを考えている人は一度確認しておきましょう。
家電量販店で契約している場合、解約が面倒くさい
ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店でワイモバイルのポケットwifiを契約した人は解約が面倒くさいです。
家電量販店独自の契約となっており、契約した店舗または特定の店舗でしか解約できない場合があります。契約時に説明はあるはずなのですが、忘れている人が多いので注意してください。値引きしてもらった分多少の面倒は覚悟しておきましょう。
ワイモバイルで買った端末にはsimロックがかかっている
大手3キャリアと同様、ワイモバイルで購入した端末にはsimロックがかかっています。
今使っている端末に、別の会社のsimを入れて使おうと考えている人はsimロック解除が必要なので、注意してください。
MNPを利用してお得に乗り換え
解約を考えている方は、一度本当に解約していいか考えてみましょう。
特にメインのスマホがワイモバイルで、一旦解約してから新規で契約を考えている人はMNPを利用したほうがお得です。
確かにMNP手数料などがかかってしまいますが、それを考えてもMNPを利用して番号そのまま乗り換えしたほうがメリットが大きいです。
”MNPを利用して乗り換えるメリット”
・今の電話番号がそのまま使えるので、サービスの登録変更や知り合いへの通知をしなくてすむ
・各社乗り換え特典を用意しているので、利用したほうが絶対お得
MNP手数料などは、各社が用意している乗り換え特典で取り返せますし、場所によっては端末がタダ同然で購入できたりします。
今まで使っていた番号をそのまま使えるので、各種サービスへの登録内容変更の手間や、知り合いに番号が変わった通知をしなくてすむので、色々な手間もかかりません。
解約→新規を考えているなら是非MNPを利用してください。
料金で悩んでいるなら格安simがおすすめ
「正直スマホって全然使わない。それなのにスマホ持っているのはなー・・・」
という理由で解約を考えている人は格安simはどうでしょうか?
一応ワイモバイルも格安simに分類されるのですが、その中でも料金は高い部類に入ります。
通信速度やサービス内容はそこまで求めない。でも一応スマホは持っておきたい。
そんな人には更に安い格安simがおすすめです。
例えば『mineo』なら音声通話付きのプランで月々1,310円〜使えます。しかも縛りなし、基本料金の変動もなし。データ通信のみのプランなら700円〜使うこともできます。
「とにかくスマホを安く使いたい」という人は『mineo』などを始めとする、激安の格安simを検討してみてください。