通勤・通学や休日の移動手段として、私達の生活の中でなくてはならない交通手段の一つ『電車』。
その電車を利用するために必ず運賃を支払っていますよね?
今回はその運賃をちょっとでも節約するために、スイカのおすすめのチャージ方法を紹介します。
オートチャージを使ってお得にスイカを利用する!
スイカのチャージにはいくつか方法があります。
・券売機での現金・クレジットカードを使ったチャージ
・モバイルsuicaへクレジットカードでチャージ
・オートチャージ機能でのチャージ
大きく分けるとこんな感じですね。
みなさんはどの方法でチャージをしていますか?
この選択によって、節約できるかどうかが変わってきます。
まず現金チャージですが、特に利点はありません。現金でチャージした分だけ残高が増えます。
次にクレジットカードを使ったチャージ方法ですが、残高を手動でチャージする場合は、クレジットカードのポイントが付与されます。ただし、クレジットカードによっては、電子マネーへのチャージではポイントが付与されないものがあるので、カードの種類によってはなんの恩恵も受けられない場合があります。
最後にオートチャージについてですが、この方法がスイカにチャージする上で最も恩恵を受けることができます。
チャージ時のポイント還元はもちろんですが、他にも様々な利点がるので紹介します。
オートチャージ機能には、節約はもちろん様々な利点がある
suicaのオートチャージは、あらかじめ設定しておいた残高を下回ると自動でお金をチャージしてくれる非常に便利な機能です。
”自動でチャージしてくれる”ただそれだけなんですが、実は様々な利点があるんです。
1.suicaの残高を気にしなくてよくなる
電車に乗る際に「あれ?今いくら入ってたっけ?」なんて気にしてませんか?
券売機でチャージしている人、スマホでチャージしている人、どちらの人も電車を利用する時は残高を気にしていますよね。
オートチャージを利用すれば、もう残高を気にすることもないし、残高不足で足止めを食らうこともなくなります。
混雑している時や友人と電車移動する時など、思いがけず迷惑を掛けてしまうこともなくなりますね。
2.オートチャージで更にポイントゲット
suicaにチャージする際にクレジットカードを使っている人は、カードによってはポイントを手に入れることができます。
しかし、オートチャージを利用できるカードなら、倍以上のポイントを手に入れることができます。
自動でチャージしてくれて、ポイントも勝手に溜まっていき、更に通常よりもたくさんポイントがもらえるのは嬉しいですね。
3.様々な交通機関やお店で使える
これはオートチャージ機能ではなくsuicaの利点になるのですが、今やsuicaは電車だけでなく、バス・タクシーなどの交通機関、お店での支払いにも使うことができます。
改札を通過するだけで自動チャージされ、あらかじめチャージ金額を多めに設定しておけば、そのままタクシーやバスを利用したり出来るのです。
suicaを1枚だけ持って、気軽にお出かけできてしまいますね。
4.PASMOのエリアでもオートチャージ
suicaを地下鉄などのPASMOエリアで使う方も多いと思いますが、もちろんオートチャージは対応しています。
首都圏・新潟・仙台のPASMOエリアでも改札を通るだけで、自動で残高がチャージされます。
色々な利点はありますが、残高を気にしなくてよくなる、残高不足による改札での足止めがなくなる、ポイントがお得に貯められるという点は、オートチャージの非常に優れている点であり、利用したくなるポイントと言えますね。
suicaのチャージにおすすめのクレジットカード
suicaをチャージするのにおすすめのカードを紹介します。
suicaはオートチャージを利用したほうが絶対に便利!そしてオートチャージが使えるクレジットカードはビューカードだけ!
ということでおすすめのカードはこちらです。
ビュー・スイカカード
suica、定期券、JRE POINTカード、クレジットカードが全て一緒になったカードです。
suicaへのオートチャージでお得にsuicaを利用できて、定期券情報を書き込むことができるので定期券としても利用でき(しかも購入時のポイント3倍)、JRE POINTカードとしても使えるので、関連施設でポイントも貯まります。
とにかくこれ1枚あれば、JR東日本をお得に利用できちゃいます。
ただ、年会費がかかってしまうのが難点。でも、利用明細をWebにすれば年会費以上のポイントがもらえるので、大きな問題ではないですね。
還元率:0.5%(suicaチャージでは1.5%)
年会費:税抜477円(Web明細利用でポイント還元あり)
VISA、JCB、mastercard
suicaポイントについて
オートチャージで通常よりもたくさん貯まるJRE POINT。実はこれ、suicaを利用するだけでも貯めることができます。
つまり、【チャージ時のポイント+利用時のポイント】でポイントの2重取りをすることができるのです。
suica利用でのポイント付与にはいくつか注意する点があります。
・鉄道利用では貯まらない
・加盟店でのsuica払いでポイント付与
まず、鉄道利用ではポイントは貯まりません。これは仕方ないですね。鉄道利用でポイント付与するならその分運賃安くしろって話です。
ポイントが付与されるのは黄色のマークがあるお店。
kioskやNEW DAYSなどの駅にあるコンビニ、大きな駅にあるお土産を売っているお店、新幹線の車内販売、コインロッカーなどの駅ナカや、イトーヨーカドや紀伊國屋書店などの街ナカのお店でもテメルことができます。
ちょっと範囲が限定的にはなってしまいますが、上記の施設を利用する人は、オートチャージの分と合わせてすごい勢いで溜まっていきますね。
まとめ
普段何気なく使っているせいで気にしていない方も多いかもしれませんが、電車賃は意外とかかっています。
だからこそ数%の還元だけでも大きな節約となります。
『suicaへのチャージの仕方を少し変える』たったこれだけで大きな効果を生むことになるので、是非挑戦してみてください。