CMなどでたくさん見かけることのある格安sim『mineo(マイネオ)』。
今回は料金や特徴など、マイネオとは一体どんなサービスなのかを徹底的に解説していきます。
マイネオの特徴
マイネオは月々の通信費を安くすることのできるいわゆる『格安sim』のひとつです。
主な特徴は以下の通り。
”マイネオの特徴”
・料金が安い
・トリプルキャリア対応(ドコモ・au・ソフトバンクの3つから好きな回線を選択できる)
・『データ通信のみ』or『データ通信+音声通話』、『月々のデータ通信容量』など自分に合ったプランを選択できる
・困ったことがあっても、専用コミュニティ『マイネ王』でユーザー同士で情報共有できる
格安simですから、月々の料金が安いのはもちろん。
回線の選択やプランの選択、専用コミュニティを使ったユーザー同士の情報共有など、今までの通信会社と違い非常に自由度が高いのが特徴です。
また、マイネオはユーザーの満足度も高く様々な賞も受賞しています。
・iPhone利用者シェア第1位
※出典:MMD研究所「2018年3月、9月格安simサービスの利用動向調査」
・2018年上半期・下半期顧客満足度第1位
※出典:MMD研究所「2018年3月、9月格安simサービスの満足度調査」
・NPS(おススメしたくなる)第1位
※出典:MMD研究所「2018年3月、9月格安simサービスの満足度調査」
上記以外にも、様々な媒体で複数の賞を受賞しており、ユーザーの満足度も非常に高いサービスです。
マイネオの料金プラン
マイネオの料金プランは以下の3つの項目から、自分に合ったものを選択できる非常に自由度の高いプランになっています。
・トリプルキャリ(ドコモ・au・ソフトバンク)から好きな回線を選択できる
・データ通信のみorデータ通信+音声通話から好きな方を選択できる
・500MB〜30GBまで6種類のデータ通信容量を選択できる
”プラン選択例”
・ドコモの回線でネットも通話もしっかり使う
→2,280円(通信容量6GB)+かけ放題850円(国内通話10分間無料)=3,130円
・auの回線でメインのスマホとして使う。通信容量は少なくてOK。
→1,510円(通信容量3GB)=1,510円
・ソフトバンクの回線でタブレット用のsimがほしい
→990円(通信容量3GB)=990円
通信サービスを契約する場合、基本的に通信回線は決まっているので、使いたいサービスがあっても利用環境によって「ドコモなら電波があるのに・・・、ソフトバンクならつながるのに」なんてことがあります。しかし、マイネオならトリプルキャリアから好きな回線を選ぶことができるので、そんな心配をする必要はありません。
「サブで使うスマホだし、通話できなくていいから安くしたいな・・・」なんて希望にも答えられますし、「僕はいっぱい動画をみるから大容量プランにしたい!私はほとんど使わないからデータ通信容量の小さいプランで安くしたい!」そんなわがままにもしっかり答えてくれます。
その他契約時の注意点は以下の通りです。
【通話料】
・国内通話:20円/30秒
・専用アプリ『マイネオ電話』利用時
国内通話:10円/30秒
10分かけ放題オプション利用:月額850円で10以内の国内通話無料
【契約事務手数料】
・新規契約:3,000円+sim発行手数料(ドコモプラン341円、auプラン230円、ソフトバンクプラン337円)※2019年6月以降全プラン400円
・プラン変更(例auプラン→ドコモプラン):2,000円+sim発行手数料
・タイプ変更(シングル↔ディアル):2,000円+sim発行手数料
【解除料金】
・MNPで他社へ乗り換えしない解約:解除料金なし
・MNPで他社へ乗り換える場合
12ヶ月以内:2,000円(MNP転出手数料)※1+9,500円(MNP転出時契約解除料金)※2
12ヶ月以降:2,000円(MNP転出手数料)※1
※1 2019年10月1日より3,000円
マイネオは安いだけじゃない!サービス充実
マイネオは安いだけじゃない!それ以外にもユーザーにとって嬉しいサービスが充実しています。
mineoでんわ10分かけ放題
専用アプリ『mineoでんわ』からの発信で10分以内の国内通話が何度でも無料のオプションを月額850円で利用できます。
LINEでのやり取りが当たり前の時代ですが、まだまだ電話を利用する場面はたくさんあります。10分あればだいたいの用事は済んでしまうので、嬉しいサービスですね。
また、『mineoでんわ』から発信することで、通話料金が20円/30秒→10円/30秒に割引されます。こちらはオプション加入なしで利用することができます。
mineo WiFi by エコネクト
月額362円で、カフェ・レストラン・交通機関・ショッピングモールなど国内10万箇所以上の公衆wifiスポットを利用することができます。
もちろん、マイネオのsimが刺さっている端末だけでなく、PCやwifi利用のみのタブレットも接続することが可能。うまく利用すれば、パケットの節約にもなりますね。
利用できるSSIDは「Wi2」「Wi2_club」「wifi_square」の3つです。利用を考えている方は、使いたいスポットでこのSSIDに接続できるかどうか確認することをおすすめします。
複数回線割引・家族割引
複数回線を契約すると、最大5回線まで各回線-50円/月の割引を受けることができます。
また、家族割引を利用することで、離れて暮らす家族、姓が異なる家族も含め、3親等以内まで各回線-50円/月の割引を受けることができます。
データ容量の繰越
マイネオでは余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができます。繰り越したデータ容量の有効期限は翌月末まで。
更に、パケットシェアを使えば、家族や友達同士で作ったグループ内で余ったデータ容量を翌月にみんなで分け合うことが可能です。
普段からあまり使わない人は使う人へ、うまく使うことで通信費を抑えることができます。
パケットサービス
データ容量の繰越、パケットシェアの他にも、マイネオにはパケット関連のサービスが複数あります。
フリータンク
『フリータンク』は余ったパケットを貯めておける全ユーザー共通の貯金箱のようなもので、貯めたパケットはユーザー同士でシェアしあうことができます。
フリータンクに”IN”する場合、特に制限はなく余った分だけ入れることができます。
逆に引き出す”OUT”する場合、累計OUT数を累計IN数が超えていれば月2回、月最大1,000MBまで引き出すことができます。ただし、累計OUT数がIN数を上回っている場合『所有パケット(残りのデータ通信容量)が1,000MB以下』という条件が追加されます。
使い方はひとそれぞれですが、ユーザーの好意で成り立っているサービスなので、余った分を入れて、どうしても必要になった月だけ引き出すのが良いでしょう。毎月過剰に余ってしまう場合や毎月引き出さなければならないようならプランの変更を検討してください
パケットギフト
パケットギフトは余ったパケット(データ容量)を誰とでも分け合えるサービスです。
パケットシェアと違うのは、事前にグループを組む必要もないし、誰にでも送ることができるという点です。
友達に余ったパケットをあげるならパケットシェアよりもこちらを利用したほうが良いかもしれませんね。
パケットチャージ
150円/100MBで高速通信容量を追加することが可能です。
コスパは良くないのでどうしても足りない時に利用するのをおすすめします。他の通信会社と違って少ない容量をチャージできるので、緊急時にりようするなら便利かもしれません。
困った時は『マイネ王』で相談できる
格安simは料金は安いですが、実店舗がないなど、アフターサービスがあまり良くない傾向にあります。サービスを格安で提供している分、仕方ないことですね。
ただ、マイネオには『マイネ王』という専用コミュニティがあり、これを利用してユーザー間で情報共有をすることにより、アフターサービスが悪いという格安simならでは欠点をうまくカバーしています。
マイネ王で出来ることは大きく分けて2つ。フリータンクの利用と疑問点・問題点の解決です。
フリータンクについては先程紹介しましたね。
疑問点・問題点の解決ですが、マイネオの契約、解約、利用中、さまざまな場面で既存ユーザー、つまり先輩たちが直面した疑問点・問題点が、『マイネ王』内で情報共有され、それらの解決方法が載っているのです。解決してくれるのは基本的にユーザー自身。
運営で対応しきれない問題をユーザー同士で解決しているということですね。格安simを使うならそれくらいのたくましさが必要ということです。
ちなみに掲示板では全く関係ない話題も展開されているので、ユーザー同士の交流にもなっているようですね。
マイネオの評判
気になるマイネオの評判について見て行きましょう。
料金は安いですから、後は”ちゃんと使えるのか?”が問題ですね。twitterで検索してみると、それに関するツイートを見つけることができました。
朝8時前の混み合う時間帯に速度測定をしていた方がいました。
利用環境によって多少違いはあると思いますが、混み合う時間帯では快適な利用はできません。この速度ではネット検索はできても、動画を見たり、SNSなどで写真付きの投稿を見ることは大変です。
赤枠内が東京23区内の屋外実測値です
ご参考に#mineo pic.twitter.com/9r0nqoNdFP— 金治郎 (@makelove1224) May 7, 2019
一方で日付が変わる午前0時ごろ、利用者が少なくなってくる時間帯ではかなり速い速度が出ています。
https://twitter.com/V3rxiojyaBB5o3x/status/1126872132187594753
そろそろ混雑してくるお昼の12時前に速度を測定した人はかなりの速度が出ています。
混み合っていない時間帯であればかなり快適に使うことができます。
mineo dプラン GW終わったら回復したよー。#mineo pic.twitter.com/XFQP23tQ6U
— ゆう@齋藤飛鳥と秋元真夏推し (@humanfree7) May 10, 2019
朝でも夜でも、混雑している時間帯ではどうしも遅くなってしまいますね。
マイネオ、遅すぎやろー#mineo #マイネオ pic.twitter.com/0HQXFjv40M
— ミッフィーおじさん【公式】 (@ahon_dara) May 10, 2019
Twitterでの評判を見ると「混雑していない時間帯では快適に、混雑している時間帯ではまともに使えない」ということ結果が見えてきました。MMD研究所が格安simと格安スマホの速度調査をしたところ同じような結果が出ています。
出典:MMD研究所『2019年3月格安sim・格安スマホ通信速度調査』
朝(9時〜10時)、昼(12時〜13時)、夕(17時〜18時)、全日の平均をもう少し見やすくしてみました。
mineo(ドコモ) | mineo(au) | mineo(ソフトバンク) | ||||
Download | Upload | Download | Upload | Download | Upload | |
朝(9時〜10時) | 13.1 | 5.9 | 43.6 | 4.6 | 10.9 | 11.8 |
昼(12時〜13時) | 1.1 | 6.2 | 1.3 | 5.1 | 1.6 | 9.1 |
夕(17時〜18時) | 16.1 | 7.1 | 25.9 | 3.7 | 5.5 | 10.4 |
全日 | 10.1 | 6.4 | 23.6 | 4.5 | 6.4 | 10.4 |
※単位はMbps
朝、夕はそれぞれもう少し遅い時間のほうが混み合うと思うので、注目すべきはお昼の時間帯。どの回線でもダウンロードの平均速度は1Mbps台とかなり遅くなっていることがわかります。
「月々の料金が抑えられますよ!」
という宣伝だけでマイネオに乗り換えてしまうと、後悔することになるかもしれません。
回線の速度や安定性については、使用環境や方法によってどう感じるかは変わってくるので、一概に「悪い」とは言えませんが、混雑する時間帯ではこういった調査結果や評判があることは頭に入れておいてください。
特典いろいろ
マイネオを利用しているだけで、様々な特典を受けることができます。簡単にですが紹介していきます。
紹介アンバサダー制度
紹介アンバサダー制度をりようすることで、紹介する方・紹介された方、共に特典を受け取ることができます。
紹介する側にはアンバサダーランクがあり、紹介された方がデュアルタイプ(データ通信+音声通話)を契約すると、ランクに応じて1,000円〜3,000円分の電子マネーを受け取ることができます。
紹介された側はデュアルタイプを契約すると1,000円分の電子マネーを受け取ることができます。
長期利用特典『ファンとく』
mineoには3つの長期利用特典が用意されています。
特典1 エントリーコード
契約事務手数料3,000円が無料になるエントリーコードを毎年もらうことができます。
2台目の契約や、家族の分を契約する時に使えば非常におトクです。
特典2 端末購入特典
mineoで端末を購入すると、利用期間に応じて電子マネーギフトをもらうことができます。
長くmineoを使っていると、ちょっとお得に端末を購入することができます。
特典3 王国コイン
いろんなサービスで使える『王国コイン』を毎年もらうことができます。
王国コインの使い道は3つ
・マイネおみくじ
王国コインを使って引くことのできるおみくじ。結果に応じてパケット(データ容量)をもらうことができます。
・王国アイテム
毎月抽選で当たる王国アイテム。mineoオリジナルグッズや大人気商品などが王国コインと引き換えに当たります。当たらなかった場合、コインは返却されるので当たるまで何度でも応募することができます。
・王国イベント
王国コインと引き換えに参加できるリアルイベント。mienoが感謝の気持ちを込めて参加者をおもてなししてくれます。参加できるのは抽選に当たった選ばれし者だけ。毎回かなりの倍率なので当たった参加できた方は幸運ですね。
マイネオの申し込み方法
マイネオの申込みはネットまたは店舗で行うことができます。ただ店舗数はあまりないので、基本的にはネットでの申込みになるでしょう。
申込みには以下の4つが必要になります
”申し込みに必要なもの”
・クレジットカード
・メールアドレスと電話番号
・本人確認書類(ディアルタイプおよびセット端末を割賦で申込みの場合)
運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、個人番号カード、在留カード、外国人登録証明書、外交官等住居証明証など
・MNP予約番号(現在利用中の電話番号をそのままで、他社から乗り換えする場合
上記のものが揃っていれば、あとは公式サイトから申し込むだけ。
マイネオで新しい端末を購入する人、今まで使っていたキャリアの回線をマイネオでも使う人(ドコモ→mineoドコモ、au→mineo au、ソフトバンク→mineoソフトバンク)は気にしなくてもいいですが、現在使っている端末をそのまま利用する人はsimロックを解除する必要があります。
simロック解除の方法は各キャリアのショップに持っていけばしっかり案内してもらえて特に問題なくできます。ただし、3,000円程度の料金を取られてしまいます。
自分でやればお金はかからないので、「simロック解除 キャリア名」で検索して挑戦してみてもいいでしょう。その際、Apple IDやgoogleアカウントのIDとパスワード、端末のバックアップをしっかり取ってからやってくださいね。
MNPを利用して番号そのままで乗り換えをする場合、MNP予約番号には有効期限があります。mineo公式サイトに有効期限が10日以上あるものと記載がある通り、余裕を持って申し込みを行ってください。
ここまで読んでいただいた方なら後は申込みをするだけ!
こちらから早速申し込みをしちゃいましょう!まだ迷っている方はとりあえず新規で一番安いプランを申し込んでみるのもありです。実際使ってみないとわからないこともありますからね。