「格安simって結局どれを選べばいいの?」たくさんの人がこの疑問にぶち当たります。
結果、多くのユーザーに選ばれているのが『マイネオ』と『IIJmio』です。今回は人気の格安simであるこの2つを徹底比較して、どちらがおすすめなのか検証していきます。
是非格安sim選びに参考にしてください!
mineo(マイネオ)の特徴
まずは【mineo】の特徴を書き出して見ました。
”mineoの特徴”
トリプルキャリア対応
低速モードで使えばデータ消費がない
家族割と複数回線割がある
データ繰り越しができる
フリータンクでパケットを共有できる
マイネ王でユーザー同士の情報共有ができる
サポート体制充実で顧客満足度ナンバー1
解約金がないので縛りなし!
長期利用特典あり
乗り換え時不通期間なし!
高速通信のON/OFF可能!
これを見ればだいたいどんなサービスなのかはわかってもらえるかもしれません。特に注目なのは『マイネ王』『フリータンク』と言った独自サービスです。「他にないサービスを提供しているのがmineo」と言ってしまっていいかもしれません。
IIJmioの特徴
次は【IIJmio】の特徴を見ていきましょう。
”IIJmioの特徴”
ファミリーで使うとお得
ダブルキャリア対応
データ繰り越しが使えて、消費されるのは繰り越した分から
低速時でも初速が速くなるバースト機能
複数のsimカードが使える
通常の通信制限とは別に低速時でも3日間での使用上限がある
乗り換え時不通期間なし!
高速通信のON/OFF可能!
注目すべき点は『ファミリーで使うとお得』『バースト機能』『複数のsimカードが使える』の3点です。
特徴を見ただけでも、【mineo】と【IIJmio】それぞれが独自性のあるサービスを展開していることがわかります。
月々の利用料金の比較
『IIJmio』と『mineo』を本格的に比較検証していきましょう。
まずは利用者が1番気になる料金プランから!
音声通話付きのプランの比較
最初は音声通話付きのプランを比較していきます。
表の通り、IIjmioのほうはmineoと比べて、選ぶことのできる通信容量の種類がやや少ないですね。
IIJmio | mineo | |||
回線 |
ドコモ・au | au | ドコモ | ソフトバンク |
500MB |
☓ | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB |
1,600円 | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB |
2,220円 | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB |
☓ | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
12GB |
3,260円 | ☓ | ☓ | ☓ |
20GB |
☓ | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB |
☓ | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
mineoのソフトバンク回線の料金がやや高いのを除けば、そこまで2社の料金に差はありません。1番安いのはmineoのau回線、次いでIIJmioとなってます。
ただ、10GBくらいのプランだけを比較すると、コスパ的にはIIJmioがやや優れていますね。複数sim利用が安価で使えるということも考えると、家族で利用するという条件を付けるなら、料金面はIIJmioが優れていると言っていいでしょう。
simカードは1枚で個人で使うなら安さはmineoですね。
データ通信のみプラン(SMS機能付き)の比較
音声通話付きプランの次はデータ通信のみプラン(SMS機能付き)を比較します。
SMS機能は「契約した電話番号でショートメッセージのやり取りができる」機能です。
ガラケーとのやり取りや、アプリや様々なサービスの認証に使ったりします。
IIJmio | mineo | ||||
回線 |
ドコモ |
au | au | ドコモ | ソフトバンク |
500MB |
☓ | ☓ | 700円 | 820円 | 970円 |
3GB |
1,040円 | 900円 | 900円 | 1,020円 | 1,170円 |
6GB |
1,660円 | 1,520円 | 1,580円 | 1,700円 | 1,850円 |
10GB |
☓ | ☓ |
2,520円 |
2,640円 | 2,790円 |
12GB |
2,700円 | 2,560円 |
☓ |
☓ | ☓ |
20GB |
☓ | ☓ | 3,980円 | 4,100円 | 4,250円 |
30GB |
☓ | ☓ | 5,900円 | 6,020円 | 6,170円 |
データ通信のみプラン(SMS機能付き)で1番安いのはIIJmioのau回線を使ったプランですね。次いでmineoのau回線のプランとなってます。au回線を利用する場合は、SMS機能の利用料がかからないので料金が安くなっています。
データ通信のみプランの比較
最後にデータ通信のみプランを比較しましょう。
IIJmio | mineo | |||
回線 |
ドコモ | au | ドコモ | ソフトバンク |
500MB |
☓ | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB |
900円 | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB |
1,520円 | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB |
☓ | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
12GB |
2,560円 | ☓ | ☓ | ☓ |
20GB |
☓ | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB |
☓ | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
データ通信のみプランの場合、IIJmioで選べる回線はドコモだけですが、料金的には1番安いです。あとはそこまで大きな差はありませんね。
料金プランを比較してみたところ、そこまで大きな差があるわけではありません。
ただ、価格差がないわけではないので、料金を重視する人は自分が使いたい回線をそれぞれ比較してみて、1番安いプランを選ぶといいでしょう。
また、IIJmioの12GB使えるプランは、音声付き・データのみ問わず、コスパは1番優れていると言えます。最初から複数simの利用を申し込めるので、家族での利用や、複数枚のsim運用を考えている人にはおすすめです。
通信速度の比較
次に通信速度の比較を行っていきます。
最初に言っておきますが、”格安simの通信速度は遅い&不安定”が当たり前です。
au・ドコモ・ソフトバンクの大手3社の通信速度と比較するのは、プロとアマチュアを比較しているようなものなので、大手から乗り換えを検討している人は注意してください。
下の画像は朝・昼・夕の時間帯に行った速度調査の結果です。
出典:MMD研究所『2019年3月格安sim・格安スマホ通信速度調査』
IIJmioとmineoを抜き出して回線速度を比較してみます。
|
mineo(D) | mineo(A) | IIJmio(D) | IIJmio(A) | ||||
Down | Up | Dowm | Up | Down | Up | Down | Up | |
朝 9~10時 |
13.1 | 5.9 | 43.6 | 4.6 | 17.9 | 6.5 | 18.0 | 2.9 |
昼 12~13時 |
1.1 | 6.2 | 1.3 | 5.1 | 1.1 | 8.5 | 1.1 | 4.2 |
夕 17~18時 |
16.1 | 7.1 | 25.9 | 3.7 | 13.4 | 7.8 | 7.3 | 3.6 |
全日 |
10.1 | 6.4 | 23.6 | 4.5 | 10.8 | 7.7 | 8.8 | 3.5 |
※単位はMbps
朝と夕の時間帯でmineo(A)が飛び抜けて速いのを除き、全体的にそこまで速度の差はみられません。
1番混んでいると思われる12~13時の時間帯では、どの回線でも下り(Download)の速度が1Mbps程度しか出ていないことから、たくさんの人が利用する時間帯では快適に利用することはできないと思っていたほうがいいでしょう。
平均は10Mbpsくらい出ているので、環境にもよりますが、混んでいない時間帯であればストレスなく使えるかもしれません。
取り扱い端末の比較
「格安simなんだから、扱っている端末も安いの?」
「やっぱり古い端末しか取り扱ってないんじゃない?」
2019年8月現在、mineoとIIJmioが取り扱っている端末を比較してそういった疑問に答えていきましょう。
【mineo】でのiPhoneの取り扱いについて
mineoで取り扱っているiPhoneは以下の通りです。
“【mineo】iPhoneラインナップ(2019年8月現在)”
iPhone8、iPhone8Plus、iPhone6s、iPhoneSE
最新機種はありませんが、今でも現役で使うことができる端末をラインナップしています。値段はアップルストアで販売しているsimフリー版とほぼ一緒です。
【IIJmio】でのiPhoneの取り扱いについて
IIJmioで取り扱っているiPhoneは以下の通りです。
”【IIJmio】iPhoneラインナップ(2019年8月現在)”
iPhone7、iPhone8、iPhoneXS、iPhoneXR、iPhoneSE
※全て中古品
上記の通り、『IIJmio』で取り扱っているiPhoneは中古品で「使用感の少ないAランク品」つまり中古美品のみの提供となります。また、本体のみの提供となるため、充電器やイヤホンなどの付属品は付きません。
更に在庫は常に流動的であり、取り扱っている端末が常に購入できるというわけではありません。
ちょっと手が出しにくいかもしれませんが、格安simなのに最新機種が使える、購入から30日間の保証期間、新品のsimフリー版を購入するよりも安く買うことができる、という利点があるので「中古でも全然気にならない!」という人は購入を検討してもいいかもしれません。逆に中古品が苦手な人にはおすすめできません。
【mineo】でのAndroidの取り扱いについて
mineoで取り扱っているAndroid端末は以下の通りです。
”【mineo】Androidラインナップ(2019年8月現在)”
【Huawei】→P30、P30Lite、Mate 20 Pro、nova
【ASUS】→ZenFone Max(M2)、ZenFone Max Pro(M2)、ZenFone Max(M1)、ZenFone Live(L1)
【SHARP】→AQUOS zero SH-M10、AQUOS R2 compact SH-M09、AQUOS sense2 SH-M08
そこまで数は多くないですが、それぞれの主力製品は揃っているという感じです。
HUWEIに関しては最新機種、ASUSとAQUOSに関しては今年発売されたモデルや比較的安価で手に入るモデルを取り扱っています。
気に入ったモデルがなければ端末だけ別途購入すればいいので、特に問題はありませんね。
ちなみに販売価格についてですが、時期にもよると思いますが、特に安い・高いということはないです。
【IIJmio】でのAndroidの取り扱いについて
IIJmioで取り扱っているAndroid端末は以下の通りです。
“【IIJmio】Androidラインナップ(2019年8月現在)”
【Huawei】P30、P30 lite、P20 lite、nova lite 3、nova3
【ASUS】ZenFone6、ZenFone5Z、ZenFone Max(M2)、ZenFone Max Pro(M2)、ZenFone Live(L1)
【SHARP】AQUOS zero SH-M10、AQUOS R2 compact SH-M09、AQUOS sense2 SH-M08、AQUOS sense lite SH-M05
【motorola】moto g7、moto g7 plus、moto g7 power、moto z3 play、Moto G5s Plus
【mineo】よりも取り扱っている端末が多く、ASUSの端末ZenFoneの最新機種も取り扱っています。
【motorola】というアメリカのメーカーの端末がライナップされているのも特徴的です。
また、mineoと比べて端末代金が安く設定されています。
iPhoneは【mineo】、Androidは【IIJmio】
それぞれの端末ラインナップを比較した結果、iPhoneで選ぶなら中古品ではなく新品を買うことができて、料金を抑えたいという希望に沿った製品を取り扱っている【mineo】がおすすめです。
Androidで選ぶなら、扱っている端末も多く、値段設定の安い【IIJmio】がおすすめです。
欲しい端末がない場合でも、端末だけ用意してしまえば問題ないので、自分に合った端末の購入方法を選んでください。
データ容量のシェア・繰り越しの比較
データ容量の繰り越しやシェアについて比較していきます。
”IIJmioのデータ容量シェア・繰り越しについて”
・翌月へのデータ繰り越し可能(消費は繰り越し分から)
・同一プランでの複数sim利用はデータシェア可能
IIJmioでは余ったデータ容量を翌月に繰り越すことが可能です。消費されるのは繰り越し分からなので、繰り越された分が無駄になることはありません。
データシェアに関しては同一プランで複数のsimカードを運用する場合のみ可能となっています。例えば『ファミリーシェアプラン』は12GBのデータ容量があるので、これを家族3人で4GBづつ分け合うといったイメージです。
“mineoのデータ容量シェア・繰り越しについて”
・翌月へのデータ繰り越し可能(繰り越し分から消費)
・『パケットギフト』でデータ容量を家族や友人へプレゼント
・『パケットシェア』で繰り越した容量をみんなでシェア
・痛恨の通信制限!でも『フリータンク』があれば安心
mineoでもデータ繰り越しは可能です。もちろん繰り越し分から消費されます。
データ容量のシェアについてはかなり気が利いたサービスを提供しています。
『パケットギフト』というサービスは「今月データ容量が余りそう」というときにデータ容量を家族や友人へプレゼントしたり受け取ったりすることできます。
『パケットシェア』はあらかじめ登録しておいたグループ内で、繰り越したデータ容量をシェアすることができます。
『フリータンク』は全マイネオユーザー共通のデータ容量貯金箱のようなもので、引き出し条件・上限はあるものの、通信制限になった時にデータ容量を引き出すことができます。ただし、このサービスはユーザーの善意で成り立っているのものなので、利用する際はマナーを守って使いましょう。
データ容量のシェア・繰り越しはmineoの勝ち!
以上のように、mineoはパケット(データ容量)に関するサービスが非常に充実しています。
その幅広さから、この分野についてはmineoの圧勝と言ってよいでしょう。
通話・かけ放題の比較
通話利用について比較していきます。
それぞれの通話料金について表にまとめたので、まずはご覧ください。
mineo |
IIJmio |
|
通話料 |
20円/30秒 | |
家族間通話 |
16円/30秒 ※同一契約者名義間 |
|
アプリ利用時通話料 |
10円/30秒 ※mineoでんわ利用時 |
10円/30秒 ※みおふぉんダイアル利用時 |
アプリ利用時通話料(家族間) |
8円/30秒 ※同一名義間+みおふぉんダイアル利用時 |
|
定額オプション |
mineoでんわ10分かけ放題 →850円/月 通話定額30※月最大30分定額 →840円/月 通話定額60※月最大60分定額 →1,680円/月 |
誰とでも3分&家族と10分 →600円/月 誰とでも10分&家族と30分 →830円/月 ※同一名義間+みおふぉんダイアル利用 |
mineoもIIJmioも基本となる通話料は20円/30秒に設定されています。また、どちらも専用アプリから通話をすることで10円/30秒になります。
ただ、IIJmioに関しては家族間通話(同一名義間の通話)は20%割引で利用することができます。
通話定額に関してはどちらも10分の国内通話が定額になるサービスが用意されています。料金に関してはほぼ一緒ですが、家族間通話だと定額の対象になる時間が延びるIIJmioの方がやや優れていると言えるでしょう。
ちなみに、mineoの通話定額30や60はmineoでんわを使って通話したほうが安いので、普段使いする人は利用する必要はないでしょう。
サポートの比較
購入後のサポートについて比較していきます。
気になるのは端末故障時の保証、わからないこと・困ったことがあった時の対応の有無ですよね。この2点について比較していきます。
”mineoの端末保証とアフターサービス”
・端末保証&持ち込み端末の保証
・公式HPでのQ&A
・メール、AIチャット、フリーダイヤル、24時間の緊急停止ダイヤル
・利用者によるコミュニティ『マイネ王』
・実店舗は少なめ
mineoの保証についてですが、端末を同時購入した時の端末保証(iPhoneは対象外)と持ち込んだ端末にも保証を付けられる持ち込み保証の2つが用意されています。
新しく端末を買ったら保証を付けないと心配という人も安心ですね。iPhoneユーザーの方は持ち込みでしか保証をつけることができないので、端末の同時購入を検討している人は注意してください。
アフターサービスについてですが、実店舗は少なめなので、店舗でのトラブル対応などは期待しないほうがいいですね。近くにあったらラッキーくらいの気持ちでいましょう。
その代わり、メールや電話などのサポートは充実しています。特に注目なのはユーザー同士が交流できる『マイネ王』です。困ったことがあっても先輩ユーザーたちがすでに解決済みの問題であったり、対象方法を教えてくれたりすので、ちょっと調べる力があれば大抵の問題はなんとかなってしまいます。
”IIJmioの端末保証とアフターサービス”
・端末保証&持ち込み端末の保証
・公式HP(メール、電話、Q&A)、公式Twitterでの質問対応
・ビックカメラ、ヨドバシカメラなど即日開通カウンターがあるお店での問い合わせ対応
IIJmioにも同時購入端末の保証と持ち込み端末の保証がある他、公式HPからのメール電話などの問い合わせなど、最低限のアフターサービスが揃っています。大手電気店での店頭問い合わせもある程度はできるようです。
ただ、mineoのようにユーザー同士のコミュニティがあるわけではないので、対応範囲で言えばややせまくなってしまうでしょう。
それぞれ公式の対応については同じような印象ですが、ユーザー同士で助け合うことができるという点でmineoが優れていると言えますね。
割引内容の比較
月々の支払いや初期費用に関わってくる割引内容について比較していきます。
”mineoの割引”
・複数回線割引
複数の回線を契約する場合、最大10回線まで各回線の基本料金から50円割引
※家族割引が優先適用されます
・家族割引
家族で利用する場合、各回線の基本料金から最大5回線まで50円割引
・長期利用特典
・アンバサダー制度
mineoでは1人で複数の回線を契約する場合でも、家族でmineoを利用する場合でも、月々50円の割引を受けることができます。
その他、長期利用特典で契約事務手数料が無料になったり、知人への紹介で電子マネーギフトがもらえたりなど、割引や特典などが充実しています。
”IIJmioの割引”
・家族間(同一契約者間)の通話が安くなる
残念ながら、IIJmioの割引に関しては先程紹介した通話料の割引以外は特にありません。
割引のあり・なしに関わらず、大事なのは最終的な支払い額です。ただ、割引に関して言えば、色々用意されているmineoが優れていますね。
最低利用期間・解約金の比較
最後に最低利用期間と解約金について比較していきます。格安simの特徴としてフットワークの軽さ(契約・解約のしやすさ)があると思うので、重要な要素ですね。
”mineoの最低利用期間と解約金”
・最低利用期間なし。解約手数料無料。
・利用開始翌月から12ヶ月以内にMNP転出をする場合、MNP転出時契約解除料9,000円+MNP転出手数料2,000円(2019年10月から3,000円)が発生。12ヶ月以降のMNPなら2,000円(2019年10月から3,000円)の転出手数料のみ
mineoには最低利用期間は存在せず、通常解約の場合、解約手数料も無料です。気に入らなければすぐに解約することも可能です。
MNP転出(電話番号を引き継いで他社へ乗り換え)の場合のみ、利用開始から12ヶ月以内であれば解約手数料と転出手数料がかかり、それ以降は転出手数料のみで乗り換えができます。
”IIJmioの最低利用期間と解約金”
・音声機能付きのプランを選んでいる場合、利用開始から12ヶ月以内の解約(解約・MNP転出・simカード削除)には最大12,000円の解約金が発生。MNP転出の場合は別途手数料3,000円がかかります。
・データ通信のみ(SMS機能あり・なし)を選んでいる場合、解約金はありませんが、『利用開始日の翌月末まで』の最低利用期間が設定されています。
詳細はこちら→IIJmio(みおふぉん)の解約方法まとめ!
IIJmioはプランによって解約金や最低利用期間に違いがあります。上記のとおりですが、詳細を知りたい方は別記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
契約から1年以内のMNP転出にはどちらも解約金が発生します。IIJmioの方は契約機関に応じて解約金が安くなっていくので「少しでも早くMNPしたい」そもそも解約前提の人にはいいかもしれません。
データプランに関してはIIJmioのほうにのみ最低利用期間が設定されているので、mineoのほうがフットワークが軽いと言えます。
これに関してはどちらが優れているとは言いづらいので、ドローということにしましょう。
どっちがいい?結論は僅差で『mineo』
『mineo』と『IIJmio』が提供している様々なサービスを比較してきましたが、結局どちらが優れているのでしょうか?
これまで比較してみたものを一度表にまとめたのでご覧ください。
mineo | IIJmio | |
料金 |
○ | ○ |
回線速度 |
▲ | ▲ |
取り扱い端末(iPhone) |
▲ | ☓ |
取り扱い端末(Android) |
▲ | ○ |
データシェア・繰り越し |
○ | ▲ |
通話・かけ放題 |
○ | ○ |
サポート |
○ | ▲ |
割引 |
○ | ☓ |
最低利用期間・解約金 |
○ | ○ |
○/▲/☓の3段階で評価しました。一番重要な料金面と回線速度についてはそこまで差はありませんでしたが、サポートや割引、などで比較するとややmineoが有利かなという印象を受けます。
利用環境によって色々変わってくるので、人によって評価は変わってくると思いますが、1人で1回線だけ利用することを条件とするなら今回の比較ではmineoの勝ちと言っていいでしょう。
ただ、利用環境や人数によって勝敗は変わってくるので、最後に『mineo』と『IIJmio』それぞれどんなユーザーに適しているのか紹介しておきます。
【mineo】はこんな人におすすめ!
・どの格安simを選んだらいいかわからない人
・家族や周りの友人がマイネオを使っている
・特定のキャリアの通信網しか利用できない人
「格安simにしたいけど、どれを選んだらいいかわからない」
迷っているならmineoがおすすめです。ユーザー数が多いマイネオを選んでおけば間違いないでしょう。また、パケットシェア関連のサービスが充実しているので、家族や周りの友人がmineoを使っている場合にもおすすめです。
通信網もトリプルキャリアに対応しているので「自宅に特定のキャリアの電波しか入らない」という悩みを持っている人にもおすすめです。
mineoの詳細&申し込みはこちら→
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ
【IIJmio】はこんな人におすすめ!
・「家族で使いたい!」と考えているスマホライトユーザー
・1人で使うけど、タブレット用など複数simの運用を考えている人
IIJmioはミニマムスタートプラン(3GB)&ライトスタートプラン(6GB)は2枚まで、ファミリーシェアプラン(12GB)最大10枚まで、同一プランで運用するsimカードを増やすことができます。
つまり、それぞれの通信容量をシェアする形にはなりますが、ライトユーザーの家族やタブレット用に複数のsimを運用することを考えている人にはかなりおすすめ!すごくお得に使うことができるので、是非検討してみてください。
IIJmio(みおふぉん)の申し込み&詳細はこちら→家族で使うなら断然お得!【IIJmio】
もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ