月々の通信費を抑えられる格安simのひとつ『マイネオ』。
料金も安いし、トリプルキャリア対応で非常に優れた特徴を持っていますが、マイネオにはその他にも『フリータンク』という面白いサービスがあります。
今回は『フリータンクとは?』をキーワードに、一体どんなサービスなのか解説していきます。
フリータンクとは?
さて、格安sim『マイネオ』が提供している『フリータンク』とは一体どんなサービスなのでしょうか?
大きな特徴はこちら。
”マイネオの『フリータンク』の特徴”
・『フリータンク』は全マイネオユーザーが利用できる共通の貯金箱のようなもの
・全てのユーザーが余ったパケットをタンクに入れることができる
・全てのユーザーがパケット不足の時にタンクからパケットを引き出すことができる(条件付き)
・『フリータンク』はマイネオユーザーの善意で成り立っていて、引き出す人ばかりだといつかは枯渇してしまう
フリータンクは全てのマイネオユーザーがその月に余ったパケットを貯めておくことのできる全ユーザー共通の貯金箱のようなものです。
集めたパケットは、条件付きではあるものの全てのユーザーが利用することができます。
いつもよりもたくさん通信を行い通信制限がかかってしまった時は、速度制限を解除することができるのでとても便利なサービスですね。
ただし、ユーザーの善意で成り立っているサービスなので、『フリータンク』の中が”空”になってしまい利用できなくなることもあるかもしれません。
『フリータンク』を使うための条件
フリータンクにはパケットをタンクに貯める『入れる』と、足りなくなったパケットをタンクから出す『引き出す』の2つの行動があります。
利用するためにはいくつか条件があるので、確認していきましょう。
フリータンクに”入れる”ための条件
・「マイネ王アカウント(マイネ王へのメンバー登録)」と「eoID」との連携認証を行っている
・10MB以上のパケットを所持している
フリータンクから”引き出す”ための条件
・「マイネ王アカウント(マイネ王へのメンバー登録)」と「eoID」との連携認証を行っている
・引き出せる期間は毎月21日~月末最終日
・パケット残容量が1,000MB以下の方(フリータンクへの累計イン量が累計アウト量より多い場合はこの条件は対象外)
・月のフリータンク利用回数は2回まで
・月のフリータンク利用容量の合計1,000MBはまで
どちらもマイネ王とeoIDへの登録と連携が必要になっていますが、主に条件が付いているのは”引き出す”のほうです。
あくまで善意で成り立っているサービスなので、引き出し放題ではおそらく継続できなくなってしまうので、こういった条件が付いています。
みなさんもフリータンクを利用する際は『引き出す』だけではなく、パケットが余ったときは積極的に『入れる』も使ってください。
ちなみに、『マイネ王』はマイネオユーザーが情報共有できる専用サイトで、eoIDはマイネオを契約したときに作られる専用アカウントのことです。
フリータンクを利用する・しない問わず、マイネオユーザーには必要なアカウントですね。
フリータンクの使い方
フリータンクがどんなものなのか、利用条件がわかったところで、フリータンクに『入れる』と『引き出す』それぞれの方法について解説していきます。
フリータンクからパケットを『入れる』方法
まずはマイネ王のサイトへ行き、ページ上部にある『フリータンク』を選択して、フリータンクのページへ移動します。移動先で「入れる」ボタンを押してパケットを入れるページに進んだら4つのSTEPでパケットをフリータンクへ入れることができます。
STEP1
フリータンクに入れられる条件が表示されていますので、確認しましょう。
STEP2
フリータンクに入れたいパケットの量を入力します。
※フリータンクにパケットを入れると、通信残容量(パケット)が減ります。
STEP3
パケットを入れるときの気持ちをコメントとして残してみましょう。(任意)
STEP4
「パケットを入れる」ボタンを押してください。確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。入れる容量を修正する場合などは「キャンセル」を押してください。
フリータンクからパケットを”引き出す”方法
『入れる』と同じで、まずはマイネ王のサイトへ行き、ページ上部にある『フリータンク』を選択して、フリータンクのページへ移動します。移動先で「引き出す」ボタンを押してパケットを入れるページに進んだら4つのSTEPでパケットをフリータンクへ入れることができます。
STEP1
フリータンクから引き出せる条件が表示されていますので、確認しましょう。
・引き出せる期間は毎月21日~月末最終日
・パケット残容量が1,000MB以下の方(フリータンクへの累計イン量が累計アウト量より多い場合はこの条件は対象外)
・月のフリータンク利用回数は2回まで
・月のフリータンク利用容量の合計1,000MBはまで
STEP2
フリータンクから引き出したいパケットの量を入力してください。
STEP3
パケットを入れてくれた仲間への感謝の気持ちや、このパケットの使い道などをコメント欄に残してみましょう。『入れる』と違い、こちらは必須です。
STEP4
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。引き出す量を修正する場合などは「キャンセル」を押してください。
災害時に利用できる『災害支援タンク』について
通常のフリータンクとは別に、災害時には『災害支援タンク』というものを利用できます。
災害支援タンクは通常のフリータンクとは別の利用条件が適用される、特別なものです。ただし、利用条件は違うものの、パケットを引き出されるのは通常のフリータンクと同じ場所からです。
”災害支援タンクの利用条件”
・利用対象者
mineoの契約住所が災害救助法適用市町村内に該当する方。もしくは、災害救助法が適用された市町村内でGPSを利用した方。
・利用可能期間
災害救助法が適用された日から2週間
※災害の規模によっては延長されることもある
・利用条件
残容量が1,000MB以下でOUT(引き出す)可能
・利用回数
1日1回
・1回の利用容量
2GBまで
・合計の利用容量
合計10GBまで
mineoの契約住所が災害救助法適用地域に該当する場合、フリータンクの『引き出す』のページに、災害支援タンクのタグが表示されるので、そこから利用することができます。
GPSを利用する場合は、フリータンクの『引き出す』ページに「位置情報から災害支援タンクを使う」ボタンが出るので、そこから利用することができます。
ただし、GPSを利用する場合は、mineoアプリからは利用できないので、マイネ王のwebブラウザ経由で利用して下さい。
被災してしまった方にとっては非常に嬉しいサービスであると同時に、災害支援タンクが利用できるようになっているということは、困っている人はたくさんいるということです。
通常のフリータンク利用よりも多くのパケットを引き出すことができますが、たくさんの人が利用できるようにある程度の配慮も必要になるサービスです。
まとめ
フリータンクはパケットが余ってしまった人が『入れる』
パケットがどうしても必要になってしまった人が『引き出す』
このように利用者の善意で成り立っているサービスです。
入れる人がいなくなり、引き出す人ばかりになってしまってはサービスが成り立たなくなってしまいます。
今のところタンクの容量がゼロになってしまったことはないようですが、災害支援タンク絡みで一度枯渇しそうになったことがあります。
決して災害支援タンクが悪いと言っているわけではなく、むしろ災害時に役立てるために貯めていたと考えれば、フリータンクは非常に有意義なサービスです。
「フリータンクありきで、あえて容量の少ないプランを選択する」といった使い方は決してせず、「フリータンクがあって助かった。自分を含め全てのマイネオユーザーがパケットを貯めていてくれて助かった」と言った使い方ができれば1番良いですね。