現在、日本にあるコンビニの数は56,000店以上。
24時間営業で、なんでも置いてあって非常に便利!今やコンビニは私達の生活にかかせない存在です。しかし、コンビニに並んでいる商品は割高で、節約家にとって便利であると同時に、なかなか気を許せない存在でもあります。
今回はそのコンビニとうまく付き合うための『コンビニ節約術』について書いていきます。
今日から使えるコンビニ節約術・利用編
コンビニは節約のイメージからかけ離れているかもしれませんが、賢く使えば意外とお得に使えたりするんです。
まずはコンビニ節約術・利用編ということで『こんな風にコンビニを使えばお得に利用できるよ』ってことを紹介していきます。
コーヒーはコンビニで買う!
コーヒーを飲むのが日課になっている人は非常に多いと思いますが、スタバ・ドトール・タリーズでコーヒーを買うよりコンビニで買ったほうが断然お得です。
大手喫茶店のコーヒー1杯の値段はだいたい200円〜300円。コンビニだと100円で飲むことができるので、毎日飲む人なら少なくとも毎月3,000円は節約することができます。味に関しても決して悪いわけではないし、探せばすぐに見つかるコンビニのほうが手軽にコーヒーを飲むことができるでしょう。
また、手軽さで言えばコンビニや自動販売機で手に入る缶コーヒーに軍配があがるかもしれませんが、正直缶コーヒーは味が…安く美味しくコーヒーを楽しむためにもコンビニで買うことがおすすめします。
冷凍食品を買う!
コンビニに売っている冷凍食品は1人暮らしにとって非常に強い味方です。
100円で買えるし、ちょうど1人分なので、スーパーよりでかうよりもお得に手に入れることができます。スーパーよりもコンビニが近くにある人は、わざわざ遠い所まで行かなくても買うことができるので、時間の節約にもなっておすすめです。
ひとり暮らし、お弁当のおかずはコンビニで調達!
冷凍食品もそうですが、ひとり暮らしの人や、お弁当に一品おかずが欲しい人は、コンビニで調達するのもおすすめです。
ひとり暮らしの場合、野菜を買っても全部使い切るのが難しく、腐らせてしまうこともあるはず。他にも冷蔵庫が小さくて食材のまとめ買いが難しいこともあります。なにより、1人分のおかずを作るのは、コストと時間両方の面で考えると買ったほうがお得な場合がほとんどです。
お弁当の人も一緒です。おかずが一品あればいい人なんかは、コンビニでお弁当ではなく、ホットスナックやおかずだけを買えば、朝作る手間もないですし、簡単に手に入ります。
米だけ炊いておいて、おかずはコンビニで済ますというのは非常に賢い考えです。
コンビニATMを賢く使う!
現金がない!そんなときに便利なのがコンビニATM。でも、コンビニATMは手数料がかかっちゃうから、いざという時しか使わない人も結構いるのではないでしょうか?
でも大丈夫!特定の銀行口座からの引き出しなら、手数料がかかりません!また、みずほ、三井住友、三菱東京UFJなどのメガバンクも、特定の条件を満たしていれば回数限定で手数料が無料になります。
銀行が空いている時間になかなか行くことができない、出張所や銀行ATMが近くに設置されているけど長蛇の列、などのストレスマックの状況でも、手数料がかからないようにコンビニATMを利用することで、ノーストレスで便利に現金を引き出すことができます。
電子マネーを使う!
現金の話をしましたが、コンビニで何かを買うときは電子マネーやクレジットカードで買い物をすることを強くおすすめします。
現金で買い物をしても何も恩恵はありません。しかし、電子マネーやクレジットカードで支払いをすることで、ポイントが貯まります。多くの場合100円で1ポイントなら、1万円分買い物したら100ポイント。コーヒーが1杯無料になります。
クレジットカードで電子マネーをチャージして、電子マネーで支払いを行えば、クレカと電子マネーのポイント両方を手に入れることだってできます。
地理も積もれば山になると言いますが、まさにそのとおり!支払い時にスマホやカードをかざすだけなので、お金を出す手間がなくなるのもポイントですね。
今日から使えるコンビニ節約術!控える編
利用編の次は控える編ということで『コンビニでこれを買うのを控えれば節約になるよ』ということについて紹介していきます。
飲み物を買わない!
「コーヒーを買え!」と言っておいて「飲み物を買わない!」って矛盾している気がしますが、ここで言う飲み物は缶やペットボトルの飲み物ですね。
コンビニで飲み物ものを買うより、スーパーで買ったほうが圧倒的に安いです。下手したら半額で買えることだってあるでしょう。それくらい、コンビニとスーパーでは価格差があります。
遠出するためにペットボトルのお茶やジュースが欲しいなら、前日にスーパーで買っておいてください。事前にお茶を作っておいて水筒を持っていけば尚良いですね。
女性はこういうのに気を使う人が多いですが、男性は面倒臭がってコンビニで買ってしまう人が多いと思います。お小遣いを上手に使うためにも、コンビニで買うのは避けたほうがいいです。
お菓子を買わない!
コンビニでお菓子を買うのは自殺行為です。
なんとなーくコンビニに行くとお菓子を買ってしまう人は多いと思いますが、ペットボトル飲料などと同じでスーパーで買ったほうが断然お得です!
また、お菓子ばっかり食べていると健康に良くないし、ぶくぶく太ってしまうので、スーパーに行ってお気に入りのお菓子が安くなっていたら買うくらいのほうが身体にいいです。
我慢しすぎも良くないですが、普段から食べないようにしていれば、自然と食べなくて良くなるものです。ちなみに、私はたけのこの里がやすくなっていれば、問答無用でカゴに突っ込むようにしています。
日用品を買わない!
これは本当にやめてほしいのですが、コンビニで日用品を買うのはやめましょう。
確かに何でも売っているのですが、めちゃくちゃ高いです。
コンビニ側も、どうしても欲しい人が買っていくものだと思って、それらの商品は強気の値段に設定しています。どうしても緊急な理由で深夜に電球が欲しくなった、ゴミ袋が欲しくなった、突然泊まりになって下着が欲しくなったなど、防ぎようがない事態が起きない限り、コンビニで日用品を買うのは絶対にやめてください。
そもそもコンビニを使わない!
これを言ってしまうと、そもそもコンビニとうまく付き合っていないような気もしますが、コンビニを使わないに越したことはありません。
なんとなくコンビニに立ち寄っただけなのに、雑誌、飲み物、弁当、お菓子、デザート、タバコとたくさん買い込んで思わぬ出費が…なんて経験もあるのではないでしょうか?
気軽に利用できるために、決して安くない商品を気軽に手にとってしまう。そんな魔力がコンビニにはあります。
これを回避するためにもなるべくコンビニには行かないほうがいいです。
もし行くのであれば、絶対に目的の物しか買わない確固たる決意を持って入店しましょう。
コンビニ節約術のまとめ
利用編・控える編といろいろ紹介しましたが、まとめると答えは簡単です。
・コンビニはコーヒーを買う以外基本的に使わない
・ひとり暮らしなら、おかずだけを買うと決めて入店するのはあり
・コンビニATMを上手に使えば、手数料無料、ストレスゼロ
使うなとまでは言いませんが、ひとり暮らしの場合を覗いて基本的に使わないほうが節約になるということです。
電子マネーを賢く使おう!
コンビニ節約術・利用編で電子マネでの決済をおすすめしましたが、コンビニ大手4社それぞれのおすすめ電子マネーを紹介します。お決まりのコンビニがあるなら、積極的に使ってポイントを貯めて行きましょう。
セブンイレブンのおすすめは『nanaco』
セブンでおすすめの電子マネーは『nanaco』です。100円で1ポイントが貯まる他、セブンでの支払いは公共料金の支払いも含め、ほぼすべてnanacoで支払うことができます。また、商品によってはボーナスポイントが付くものもあるので、セブンやイトーヨーカドーをよく使う方は是非『nanaco』で支払いを行ってください。
クレジットカードを使ってnanacoにチャージすることで【nanacoにチャージした分のクレジットのポイント+nanaco支払い時のnanacoポイント】を手に入れることができるので、クレジットカードも合わせて利用することをおすすめします。
一つ注意していただきたいのは、クレジットカードでチャージしてポイントがもらえるのは、一部のカードだけです。ですので、手持ちのカードがnanacoチャージ時のポイント還元に対応しているか一度確認してみてください。
ファミリーマートのおすすめは『Edy』
おすすめは『Edy』なんですが、特にファミマはこれを強くおすすめするものはありません。
ファミマにはTポイントカードがあるので、それを提示して、あとはクレカや好きな電子マネーで支払いしていただければ【Tポイント+それぞれのポイント】が付与されます。
Edyの場合、楽天カードでのチャージで200円1ポイント、支払いで200円1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。好みの電子マネーを使ってください。
ローソンのおすすめはクレジットだけど『dカード』
おすすめの電子マネーということで紹介してきたのですが、ローソンに限ってはdカードでの支払いが最強です。
【dカード提示で1%のポイント+dカード決済で1%のポイント+dカード決済で請求時に3%OFF】
つまり、ローソンでdカードを使って買い物をすることで、毎回5%お得に利用できるのです。ちょっとこれはすごすぎますね。ローソンで買い物する時はdカードをおすすめします。
ミニストップのおすすめは『waon』
ミニストップでおすすめの電子マネーは『waon』です。還元率は0.5%(200円1ポイント)ですが、特定日利用するとポイントが2倍になります。また、対象商品の購入でボーナスポイントが付与されたり、特定日にイオンで買い物すると5%OFFになったりと特典がたくさんあります。
ミニストップで使うならwaon一択。
クレジットカードでのチャージはイオンセレクトカードかJALカードでしかポイント還元されませんので、注意してください。
まとめ
コンビニは気軽に利用できて、非常に便利です。同時に危険な魅力と魔力を秘めています。
それに負けないためにも、コンビニに入店するときは確固たる決意を持って入店し、決まった物しか買わないようにしましょう。よっぽどのことがない限り、コンビニに頼らない生活を送ったほうが間違いなく節約になります。
ただ、節約=お金ではなく、節約=時間とお金の人もいるので、そういう人ならコンビニを積極的に使うのもありですね。