ふるさと納税をすると、寄付をした自治体から地元の特色を活かした返礼品を受け取ることできます。
地元で採れた名産品はもちろん、観光名所となる施設の利用券など、その種類は非常に豊富で、どの自治体に寄付するか迷ってしまいますよね?
今回はたくさんある返礼品の中から『水族館』に注目して、「ふるさと納税で水族館へ行く方法」を紹介していきます。
- 1. ふるさと納税で水族館へ行く方法
- 2. 水族館の入館券を返礼品にしている自治体
- 2.1. 北の大地の水族館 北海道北見市
- 2.2. おたる水族館 北海道小樽市
- 2.3. 男鹿水族館GAO 秋田県男鹿市
- 2.4. 仙台うみの杜水族館 宮城県仙台市
- 2.5. アクアマリンふくしま 福島県いわき市
- 2.6. すみだ水族館 東京都墨田区
- 2.7. しながわ水族館 東京都品川区
- 2.8. 京急油壺マリンパーク 神奈川県三浦市
- 2.9. 横浜・八景島シーパラダイス 神奈川県
- 2.10. 新江ノ島水族館 神奈川県
- 2.11. アクアワールド茨城県大洗水族館 茨城県大洗町
- 2.12. 茨城県内7施設共通招待券 茨城県
- 2.13. 下田海中水族館 静岡県下田市
- 2.14. 沼津港深海水族館 静岡県沼津市
- 2.15. 世界淡水魚園水族館 岐阜県各務原市
- 2.16. 串本海中公園水族館 和歌山県串本町
- 2.17. 海響館 山口県下関市
- 2.18. 淡水魚水族館「おさかな館」 愛媛県松野町
- 2.19. 沖縄美ら海水族館 沖縄県本部町
- 3. ふるさと納税のやり方!
- 4. まとめ
ふるさと納税で水族館へ行く方法
ふるさと納税で水族館は行く方法は2つ。
「水族館の入館チケットを返礼品にしている自治体へ寄付する」方法と、「水族館がある自治体が用意している旅行プランやクーポンを手に入れる」方法です。
入館チケットはそのままですね。返礼品として受け取った入館券を手にそのまま使うだけです。
旅行プランとクーポンに関しては、返礼品の旅行プランで行った先にある水族館を利用するか、クーポンを水族館へ行くツアーの旅費として利用します。
以前は、JTBトラベルギフトなどを返礼品として用意しているところがあり、それを入館チケットに交換するという方法がありましたが、総務省の通達により各自治体が返礼品の内容を見直したことで、この方法を使うことができなくなってしまいました。
おそらく、今後もこの2つがふるさと納税で水族館へ行く方法になるでしょう。
ただ、旅行プランとクーポンを使う方法は”行きたい水族館がある自治体で宿泊プランやクーポンが用意されている”ことや、”旅行会社でそのプランを組んでくれる”という条件が揃わないと利用できない方法なので、あまり現実的ではありません。興味のある方は各自でふるさと納税サイトでクーポンを探してみてください。
水族館の入館チケットを手に入れる方法は、返礼品として用意している自治体を探すだけなので、非常におすすめです。
水族館の入館券を返礼品にしている自治体
水族館の入館券を用意している自治体や、行くことのできる水族館を簡単にですが、紹介させていただきます。
自治体によって入館券だったり、年間パスポートだったりするので、気になる水族館があれば、ふるさと納税サイトでチェックしてみてください。
北の大地の水族館 北海道北見市
日本初の滝つぼから下を見上げる滝つぼ水槽や、世界初の冬には水面が凍る川の水槽・日本最大級のの幻の淡水魚イトウの大水槽など、ここでしか見ることのできない北海道に息づく川辺の生き物たちの世界を体感できます。
カーリングの町としても有名です。
おたる水族館 北海道小樽市
北海道の大自然の中にあり、約250種以上の動物や魚の生態を間近で感じることのできる水族館。
世界最大の淡水魚、世界最大のタコ、世界最大のカレイ、その他イルカショー、トドショー、セイウチショーなど見どころもたくさんあります。
男鹿水族館GAO 秋田県男鹿市
秋田県の男鹿半島にある水族館。
400種1万点の生き物を見ることができ、中でもホッキョクグマや秋田県魚の『ハタハタ』は注目です。
仙台うみの杜水族館 宮城県仙台市
館内に設置された巨大水槽では三陸の豊かな海が再現され、東北最大級の観覧席を有するうみの杜スタジアムでは、イルカショーやアシカショーを楽しむことができます。
アクアマリンふくしま 福島県いわき市
福島の海の大きな特徴である太平洋の「潮目」をテーマにした水族館。
自然光が降り注ぐ館内では植物も展示し、親潮の源流オホーツク海、黒潮の源流域熱帯アジアの自然、福島県浜通りの海山川の生態系を再現しています。ワークショップやバックヤードツアーなどの体験プログラム、裸足になって生き物とふれあえる屋外施設・蛇の目ビーチがあり、様々な体験ができます。
すみだ水族館 東京都墨田区
東京スカイツリーの真下にある水族館。
東京大水槽という巨大水槽では、東京にいながら世界自然遺産である小笠原諸島の海の世界を見ることができます。
しながわ水族館 東京都品川区
品川にある水族館。
イルカ・アシカスタジアムでのショーやトンネル水槽など、デートにもおすすめです。
京急油壺マリンパーク 神奈川県三浦市
三浦半島の最南端にある、必要書類を提示すればペットと一緒に入ることのできる珍しい水族館。
1番の見どころは体長3mのサメが泳ぐ回遊水槽。見る人を360°囲むように設置されているこの水槽では本州で唯一ホオジロザメを見ることができます。
横浜・八景島シーパラダイス 神奈川県
日本最大級の水族館だけでなく、アトラクションやレストラン、ショッピングも楽しめる複合施設。
水族館では7万尾のイワシの大群泳を見ることが出来たり、大きなスタジアムでのイルカショーを見ることができます。
新江ノ島水族館 神奈川県
湘南海岸に面し、江の島や富士山を望むロケーション抜群の水族館。
相模湾の生き物を中心に、神秘的なクラゲ空間、深海環境を再現した水槽、ウミガメたちが産卵できるウミガメの浜辺など“えのすい”ならではの展示が満載。イルカやアシカをはじめとした様々なショーのほか、イルカやウミガメに触ることができるふれあいプログラムも人気。世界初の3Dプロジェクションマッピングクラゲショーも必見です。
アクアワールド茨城県大洗水族館 茨城県大洗町
サメの飼育種類日本一、日本最大級のマンボウ専用水槽を誇る、茨城県大洗町にある水族館。マンボウやラッコなど約580種68、000点の世界の海の生物に出会うことができます。
おすすめは1日4回開催される「イルカ・アシカオーシャンライブ」。バックに大洗の海を望めるホールで、ユーモラスなアシカやダイナミックなイルカの演技が繰り広げられます。
茨城県内7施設共通招待券 茨城県
アクアワールド茨城県大洗水族館をはじめ、県内7施設を利用できる招待券です。
・アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)
・茨城県近代美術館(水戸市)
・茨城県つくば美術館(つくば市)
・茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市)
・茨城県陶芸美術館(笠間市)
・茨城県立歴史館(水戸市)
・ミュージアムパーク茨城県自然博物館(坂東市)
下田海中水族館 静岡県下田市
伊豆近海の魚を中心に300種1万点の生き物を楽しむことができる水族館。
イルカのショーに力を入れている他、プチトレーナー体験もできるので、老若男女問わず楽しむことができます。世界でもここでしか見ることの出来ないアシカの水中ショーも必見です。
沼津港深海水族館 静岡県沼津市
深海に住む生き物をメインに展示している水族館。
日本一深い湾「駿河湾」の沿岸から深海に住む様々な生物や、世界でも希少なシーラカンスの冷凍個体を展示しています。
世界淡水魚園水族館 岐阜県各務原市
「長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマにした世界最大級の淡水魚水族館。
魚類のみならず両生類、爬虫類など、淡水生物飼育展示種類は世界有数であり、展示数は260種類28,500点。世界最大級の淡水魚メコンオオナマズは必見です。
串本海中公園水族館 和歌山県串本町
串本の海で見ることのできる500種類5,000点の生き物を展示している水族館。
ショーや外国の珍しい生き物はいませんが、串本の海で生きる生物のありのままの姿を見ることができます。
海響館 山口県下関市
65の水槽に魚など500種20,000点の生き物が展示されており、関門海峡を再現した瀬戸内海水槽はトンネル状で海底散策気分を味わえます。
日本唯一のシロナガスクジラの全身骨格標本や、世界のフグ100種類以上など珍しいものが展示されているのもポイントです。
淡水魚水族館「おさかな館」 愛媛県松野町
道の駅『虹の森公園まつの』内にある淡水魚水族館。
四万十川に生息する魚を中心に世界の淡水魚や、ペンギン、カワウソ等を展示している「淡水魚水族館」。幻の魚と呼ばれる「アカメ」は必見です!エサやり体験等の楽しいイベントも開催されています。
沖縄美ら海水族館 沖縄県本部町
「日本一」と言ってもなんら差し支えないほど、知名度、満足度ともに文句なしの水族館。
飼育数は約740種、21,000点。1日では見きれない広さを誇り、1番の見どころは、全長8.6mものジンベエザメやナンヨウマンタをはじめ、多種多彩な魚たちが泳ぐ世界最大級の大水槽。
その感動的な光景が一望できる巨大アクリルパネルは、高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cmもあります。サメやエイ、そのほか黒潮の回遊魚にも手が届きそうな感動と興奮を楽しむことができます。
沖縄県元部町では、マンタやサメの飼育観察体験ツアーなども用意されています。
ふるさと納税のやり方!
簡単にですが、ふるさと納税のやり方を解説します。
1.控除上限金額を調べる
ふるさと納税は、「納税」という言葉が使われていますが「寄付」です。
寄付をすると所得税などから控除を受けられるのですが、ふるさと納税には特例が認められていて、収入などに応じた上限がありますが”自己負担金2,000円を除いた全額が控除”されます。
まずはシュミレーションをしてみて自分の控除上限金額を調べてみましょう。
2.ふるさと納税サイトで欲しい返礼品や応援したい自治体を決める
ふるさと納税サイトを使って、欲しい返礼品や応援したい自治体を決めて寄付を行いましょう。
3.返礼品を受け取る
申し込み・支払いが完了すると、自治体から『寄付金受領証明書』と『返礼品』が届きます。
返礼品は好きにしていいですが、証明書などは確定申告で使用するので、失くさないように大切に保管してください。
4.寄付金控除の手続きを行う
ふるさと納税をしただけでは控除を受けられないので、絶対に控除の手続きを行ってください。
ワンストップ特例制度を利用した人は、申請書と必要書類を自治体に送れば手続き完了です。
確定申告を行う方は、証明書などを失くさずに保管して確定申告をしてください。
確定申告について詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。
まとめ
ふるさと納税の返礼品で水族館の入館券を用意しているところは意外とたくさんあります。
美ら海水族館を始めとする、日本でもトップ10に入る水族館をお得に利用することができるので、是非ふるさと納税に挑戦してみてください。